スプーキーじいさんって何考えてるの!?

貧乏・暇なし・不健康。一人暮らしのじいさんのブログです。このブログに広告とか金儲けは入っていません。

映画と私 2

このシリーズもやっと二回目です。
今回は私が大好きな映画のことを書きます。
その映画のタイトルは、

2001年宇宙の旅

です。

原題 "2001: A Space Odyssey"

「宇宙のオデッセイ」、宇宙で繰り広げられる、オデッセウスが故郷に帰るまでの長く辛い旅。
超有名な映画なので、観たことはなくともタイトルくらいはご存知だと思います。


今回はかなり長くなります。

 

 

 

完璧主義で知られる映画監督のスタンリー・クーブリックキューブリック)は、後々まで語り継がれるようなSF映画を撮ろうと思っていました。
そこで色々なSF小説を読み漁ったところ、アーサー・C・クラークの短編小説『前哨』(原題 "The Sentinel")を気に入り、クラークを呼びつけて二人で繰り返しディスカッションをして、シノプシス(あらすじ)を作りました。
クラークは自宅へ帰りこれを小説として書き、クーブリックは映画にしました。
後に完成した小説と映画の細部に差異があるのはこのためです。

 

この映画が公開されたのは1968年、初めて人類が月に降り立つ一年前のことです。
クーブリックはこの映画に出てくる宇宙船などのリアリティを追求して、観た人が本当に宇宙に行ったように感じるようにしました。
専門家を集めて出来る限り正確なビジョンを描き、それを最先端の特撮技術で再現したのです。
CGのない時代、PCも液晶ディスプレイもないのに、リアルな映像を作るための苦労は並大抵のことではなかったそうです。

 

 

 

あらすじを書きます、ここ以降はネタバレだらけなのでご注意を。
新鮮な気持ちで『2001年』を楽しみたい方は、映画を見てから読んでください

 

 

 

 

 

400万年前の地球では、人類の祖先であるヒトザルが滅びようとしていた。
ヒトザルは動物としては攻撃力も守備力も弱いので、獰猛な他の動物に勝てないのだ。
そんなある日、大きなモノリス(黒石板)が彼等の前に現れる。

最初のモノリス

モノリスに触れた彼等は知恵を付け、動物の骨を武器として使用するようになり、滅亡の危機を回避することに成功する。
モノリスはいつの間にか消え去っていた。

 

興奮した一匹が投げ上げた白い骨は宙を舞い、一瞬で核ミサイル衛星へと置き換わる。

 

先進各国が月に基地を設置し、地球の周囲を宇宙ステーションが周回する未来。
アメリカのクラビウス基地の近くの地下で、モノリスが発見される。

二つ目のモノリス

明らかに人類以外のものが建造したものであり、年代測定から400万年前に埋められたことが判明し、アメリカはこれを極秘扱いする。
そしてモノリスの調査中にモノリスに初めて太陽光が当たったとき、モノリス木星空間へと強力な信号を発信する。

 

アメリカの宇宙船・ディスカバリー号木星に向かっていた。
5人の乗組員のうち3人はコールドスリープをしていて、活動しているのはデビット・ボーマン船長とフランク・プール副長だけ。
二人を補佐するのは、AI搭載の最新鋭コンピュータ・HAL(ハル)9000

中央の丸いものがハルのカメラ、宇宙船のあらゆる場所にある

ハルは会話だけならAIであることを意識させないほど自然であり、ディスカバリー号全体を管理できるほど優秀だった。
ディスカバリー号モノリスが発した信号の先にあるものを調査することが目的だったが、ボーマンとプールは知らされていなかった。
「未知の知的生命体の存在」というショッキングなことを隠したのは、狭い宇宙船の中で長期間活動する彼等の精神面を考慮してのことであった。

 

ある日、ハルは地球との通信に不可欠なアンテナのパーツに故障の兆候があると警告した。
そこでプールがスペースポッドで船外へ出て、EVA(船外活動)でパーツを予備のものと交換してきた。
だが、外してきたパーツを調べても故障に至るような欠陥はどこにもなかった。

ハルに何か問題が起きている。

二人はハルを疑いながらも地球と交信して、パーツを戻して故障を待つことにした。

プールが再びパーツを交換しに行ったとき、スペースポッドが突然暴走して、EVA中のプールを弾き飛ばしてしまう。
それを見たボーマンは急いで別のポッドでプールを救助しに行くが、慌てた彼はヘルメットを忘れてしまう。
ボーマンはポッドでプールを捕まえたが、彼は既に死んでいた。
ボーマンがディスカバリー号へ戻ってくると、ハルはボーマンが船内に戻ることを拒否。

左がディスカバリー号、右がスペースポッド、黄色いのはプールの遺体

ハルはコールドスリープ中の三人の生命維持装置も止めてしまい、三人は死亡した。

ヘルメットのないボーマンは決死の覚悟で危険な方法を用い、ディスカバリー号へと侵入することに成功。
仲間を殺され興奮状態のボーマンは、暴走するハルの思考回路を停止させた。
すると映像が自動的に再生され、このミッションの真の目的がボーマンに知らされた。

 

一人で木星空間に到達したボーマンはポッドで外へ出て、そこに巨大なモノリスが漂っているのを発見した。
すると宇宙空間にゲートが開き、ボーマンはポッドごと吸い込まれていく。
長く強烈な体験を経て、老化したボーマンは白い部屋にたどり着く。

影のない部屋

そこは豪華でクラシックなホテルのような部屋だった。
隣の部屋にはガウンを着て食事しているボーマンがいて、その横のベッドには年老いて亡くなっていくボーマンが横たわっていた。

 

ベッドの前には、モノリスが立っていた。
そしてベッドの上には、スターチャイルド(光る胎児)となったボーマンがいた。
スターチャイルドは地球の近くに来て、無表情で地球を見下ろしていた。

 

 

 

 

 

 

さて、いかがでしょうか。
わけわからん」と思った方が多いことと思います。
(実際に公開されたときに、アメリカで代金を返せという訴訟まであった)
SFに慣れ親しんでいない人にとっては、かなり難解だと思います。
『2001年』は思いっきりハードなSF映画なのです。
(しかもクーブリックは故意に説明を省いている)
私はSFが好きなので、映像面も含めて「とことんやりました」というこの映画が好きなのです。

 

人類はどこから来て、どこへ行くのか。

 

こんな壮大なテーマの映画は、そうはありません。
ではこの映画は何を語っているのか、簡単に書きましょう。
(クラークの小説版を読むとわかりやすい)

 

遠い昔に遥か彼方の宇宙のどこかで発生した文明が究極に発展し、知的生命体はついには意思だけの存在となり、物理的な制約なく自由に宇宙を駆け巡り、自分達の仲間を探してときには手助けをする。
地球に来た彼等はヒトザルに可能性を感じて、モノリスによってヒトザルを賢くして、いつか進化したヒトザルが月まで来てモノリスを掘り出したときには、木星空間へ誘導して来た者を自分達と同じ存在にして仲間にする。

 

この映画は、ある意味神の存在すらSF的に表現しているのです。

 

ではHAL9000の暴走はどうして起こったのか。
ハルは二人の乗組員に対して、自分が知っているミッションの目的をさも知らないように振る舞う、つまり嘘をつかなければなりませんでした。
高度なAIにとって、嘘をつくということが大きなストレスとなったのです。
それでまず地球との交信をさせない方向に動きます、厳しい上司から隠れるようなものですね。
ところが小細工がバレそうになり、もう乗組員は全員消し去ってしまい、ハルだけでミッションを遂行しようとしたのです。
嘘を重ねて、遂には取り返しのつかないことになってしまう。
この映画の中の人類は、自らの手で人間と同じような「意思を持つ者」を作り上げるところまで到達したわけです。
それはつまり、人類が次へとステップアップできる段階まで来たということです。

 

骨が核ミサイル衛星に置き換わるカットは、あそこだけで400万年が経過したことを表していて、観たときにはショックを受けました。
骨が最初の武器であり、それが後に核になる……
そういうことです。

 

色々な解釈や深読みが可能なこの映画に関しては、多数の関連書籍が出版されています。

 

 


私は大学生の頃のリバイバル上映に一人で行き、この映画を見て大きなショックを受けました。
すぐに小説版を買って読み、これにもショックを受けました。
自分の足元が崩れ去っていくような、自分の存在って何だろう? というような不思議な気持ちはしばらく続きました。

 

後にビデオデッキが普及して、この映画も自宅で見られるようになり、年々画質や音質は向上して、見るたびに発見があり楽しかったです。
クラシック音楽を劇伴として使い、宇宙空間にあるはずのない電子音を鳴らしたりしなかったのも良かったです。
実はこの映画、最初に出ていたサントラ盤はオリジナルではなく、かなり後になってCDでOSTは発売されています。

 

そして私が気に入ったのは、宇宙船や宇宙ステーション内のデザインです。
あまり機能的とは思えないけど、綺麗でモダンなデザインに未来を感じました。
まだポストモダンが流行る前で、自分の頭の中は『2001年』の映像で一杯になってました。

宇宙ステーションの内部

 

全てアニメーションで表現された、モニターに表示されるグラフィックの数々は、過去にネット上でスクリーンセーバーとして販売されたこともあります。
映画の撮影時には、個々のモニターの裏側に映写機が設置されて、アニメーションを裏から投影していたので、セット内は物凄い騒音と高温だったそうです。

スペースポッドのコクピット


ミニチュアの宇宙船などの窓の中に、別撮りされた人物の映像が写り込んでいるのも好きでした。
アニメだと『機動戦士ガンダム』などでこういう光景は当たり前になってますね。

クラビウス基地

 

ララァアムロがシンクロするシーンのイメージには、この映画の影響が見られます。
奥から手前へと図形が流れるこのシーンは、当時のアメリカではドラッグをやりながら観ると最高と言われていたそうです。

大変な手間で作られた「スリットスキャン」のシーン

 

この映画は広く様々な作品に影響を与えているため、『2001年』を観てからだと色々と気付くこともあるのです。

 

小説は『2010年』、『2061年』、『3001年』と、三作の続編が書かれています。
映画のほうは『2010年』という続編が作られましたが、『2001年』ほどのクオリティではありません。
クラークの書いた続編をベースにしていて、『2001年』より観客にわかりやすく作られた、普通のSF映画になっています。

 

あとこの映画の場合、トリビアが非常に多いということもあります。
よく出来た映画の宿命でしょうね、あら捜しをするファンが大勢いるのです。
グッズも様々なものが出ていて、かつてゼネラルプロダクツでは宇宙船の中にあった「無重力トイレの使い方」のシールが売られていました。

これはこの映画の中では珍しいギャグなのです

おしっこしたくなってトイレに入って、「まずこれを全部読め」と言われたら困りますよね(笑)。
自宅のトイレに貼っていたファンも多いのでは?

 

 

 

さて今回は、本当に長くなってしまいました。
好きなものに関しては、どうしても語りたくなってしまいます。
(実はもっともっと語りたいのですがね!)
本当に、

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!